70歳を過ぎると体力が衰えて肉体労働の仕事が苦しくなる。もっと楽な仕事がないか探すのだが、見つからない場合が多い。家庭の事情で年金プラスの収入を得ないと生活が苦しくなるシニアがいる。
70歳を過ぎると健康障害が起きやすい。体が資本であるので健康を維持しないと働きたくても働けない。働けるまで働きたいと思っているシニアは、自分を雇用するビジネスを今から始めたほうが良い。自分で仕事を続けるか、続けないかの判断が出来る。雇用を切られるという不安はなくなる。
働き続けたいシニアはどんな仕事を探すべきか?
仕事を探す前に下記の事を考えてから行動を起こす。
経験や知識が活かせる仕事
これまでの職務経験や専門知識を活かせる仕事は、即戦力として期待されやすい。例えば、事務職、講師、コンサルタントなどが考えられる。
体力的な負担が少ない仕事
年齢を重ねると体力的な負担は大きくなることがある。座ってできる仕事や、あまり重いものを持たない仕事など、体に無理のない仕事を選ぶと長く続けやすい。
短時間勤務や柔軟な働き方ができる仕事
フルタイムではなく、週に数日、1日あたり数時間といった短時間勤務や、勤務時間を選べる仕事であれば、自分のペースで働くことができる。
人と接する仕事
接客業や販売員、清掃員など、人と直接関わる仕事も多い。これまでの人生経験から培われたコミュニケーション能力を活かせまする。
新しいスキルを身につける仕事
全く新しい分野に挑戦するのも良いでしょう。学びながら働ける仕事であれば、社会とのつながりを感じられ、やりがいにもつながる。
仕事探しを始める前に、ご自身のこれまでの経験や興味、体力などを振り返ってみると、より自分に合った仕事が見つかる可能性が高い。

毎週2度スポーツジムに通っている。区が運営しているスポーツセンターだから安い。ウエイトトレーニングの設備が整っている。私と同じシニアの人たちが増えている。
60歳、65歳、70歳、75歳と5年ごとに体の筋肉と体力が減少していく。何も運動をしていない人たちの体は1年に1%筋肉が体から消えていく。
この問題を解決するには、筋肉を鍛えるしかない。筋肉を鍛えると新陳代謝が活発になり免疫力が維持されるという。定期的な運動を筋トレで行うと健康寿命が伸びる。筋肉を鍛えると成長ホルモンが分泌され、体の免疫力が維持されやすい。
70歳を過ぎると仕事をやめて収入が年金頼みになる人が多い。私もいずれそうなる。そんな時、少しでも自分でお金を稼げれば、経済的な安心感を増やせる。何ができるかはその人次第であるが、一般的に余裕資金がある人は株式投資にお金を使う。
銀行預金の利率が低いときは株式投資での利益率のほうが断然高い。問題はどの株式に投資するかだけと売りのタイミングである。頭の体操として株式投資をやるシニアもいる。投資金額を上限100万円に制限して元金をどれぐらい増やせるかを試行錯誤する。
通常の株式の売買では約20%ぐらいの税金が引かれる。それを回避するにはNISA株式投資をするしかない。NISAで買った株式銘柄は売却しても税金が引かれない。非課税である。株式投資をすでに経験しているシニアならば、それを利用しているかもしれない。
頭を使う不労所得ビジネスは株式投資が身近な方法になる。老後資金を増やしたい人は投資する金額の上限を決めて非課税株式投資をする。株式投資は欲と判断の戦いである。鏡に写った自分の後ろ姿をスマホカメラで写す感じである。
世の中は「お金がすべて!」と思って生活をしている人達が多い。生活に困ると「お金」が無いからということになる。「お金」がたくさんあれば、こんなに苦労しないのに!「お金」があれば、食べたい料理が価格を気にせずに食べられるのに!「お金」が有ればで続く言葉がたくさん出てくる。生活の不都合が全てお金がないからという説明で解決しようとする。
確かに「お金」は無いよりも有るほうが良い。「お金」に対する欲求が強すぎるとお金第一主義に陥る。他人の目から見て十分お金を稼いでいるのにまだお金が足りないと思い続けている人たちである。
ある米国人はお金持ちかどうかを聞かれた時にこう答えている。”I am NOT rich, but comfortable in living.” 金持ちではないが生活をする上で快適だ。
お金が十分あれば幸せだと言えるだろうか。お金がどれだけあれば幸せなんだろうか。本当にお金が幸せを与えるのだろうか。テレビのニュースで中小企業の社長さんがこんな事を言っていた。「食べていければそれだけで幸せだ!」
この感覚は還暦を過ぎたシニアであれあば、共感するのではないかと思う。食べられなければ生きていけないという現実がある。生きていければ何とかなるという世界に私達は住んでいる。お金は社会で生活していくための道具である。必要以上のお金はいらない。現在の生活を維持できて生きていけるお金があればそれでOKと思う人が多いのではないか。
お金と幸せはイコールではない。
高齢者の性的問題は止まらない。それは本能に根ざしているからだ。おじいちゃん、おばあちゃんだから性的問題はもうないなんて勝手に思わないことである。身体障害者も同様に性的問題があり、それ故に困っている現実がある。高齢化社会では、老人ホームや介護施設での性的問題を解決する方法が求められる。
海外でも高齢化社会の影響で老人ホームに政府認定のセックスワーカーを呼び入れて性的な問題を解決している。オーストラリアの老人ホームでは、実の娘が老人ホームにいる父親の依頼でセックスワーカーを頼んだという記事がある。
6 / 198
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。