会社を離れて組織の中から離れた生活を続けていると気楽に話ができる友人や知人が減ってくる。毎日顔を合わすことがなくなるからである。仕事をしているシニアならば、一人や二人ぐらい新しい知人を作れるかもしれない。何も活動をしていないで暇をつぶしているシニアは人とのつながりが時間とともに消えて行く。
寂しさと孤独を強く感じ始める年代が70歳代である。働くことから身を引くシニアが70歳の声を聞くと増加する。経済的に働かないと苦しいという方を除いて残り少ない人生の時間をもっと楽しみたいと思い仕事を辞めるのだが、日中の時間を埋めることが見つからないことに気がつく。
自宅で好きなことをするのだが、時間の経過とともにやることが減っていく。趣味に没頭できると思っていたが、趣味だけでは日中の時間を潰せない。次第に一人でいることに寂しさと孤独を強く感じ始める。昔の仲間にコンタクトを取ったりして会うのだが、頻繁に会う理由がない。気楽に話せる人が近くにいない。
老いたシニア男性は一人でいる。女性と違っておしゃべり相手をすぐに作れない。気楽に話ができて時間を共有する仲間がほしいという願望が強まる。精神的な欲求を満たすにはどうしたら良いのか。
65歳になり年金だけで生活を始めると生活費が足りなくなる事に気が付くシニアが多いのでは。
株式会社大和ネクスト銀行 (http://www.bank-daiwa.co.jp/) (本社:東京都千代田区、代表取締役社長 中村比呂志) は、働くシニアの”就業実態と生活実態“を探るため、2017年9月25日~9月27日の3日間、全国の働くシニア (60歳~79歳) の男女を対象に、働くシニアの仕事と生活に関する実態調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(引用先:株式会社大和ネクスト銀行)
この調査結果では、働くシニア70代男性 (22.3万円) 、60代男性 (32.5万円) の月額となっている。70歳代になると大幅に現金収入が減る。60歳代は、探せば仕事が見つかる年代である。70歳代になると年齢による壁が高くなる。問題は70歳代から80歳代になるまでお金を稼げるかである。
100歳まで生きることが可能な時代で労働が寿命を延ばすと言われる。日本は少子高齢化で人口が減少。若い労働力が減って人材不足と新聞は記事にしている。新聞が書く人材不足は、あまりにもいい加減だ。働きたいと思っている労働者がいるのにその人たちのことをカウントしていない。働きたい人たちに対して年齢制限というフィルターを掛けている。
日本の労働環境や制度が時代のニーズを満たせなくなってきている。政府は、働き方改革をスローガンにして定年退職年齢を65歳まで義務化した。60歳になった時点で希望すれば65歳まで継続して働けるという趣旨のものだ。60歳のシニアが65歳まで働きたいと希望しても会社が意図的に継続雇用を辞退させるような労働条件にする場合がある。
定年退職年齢を65歳まで延長しても65歳以降も働きたいシニアはどうすれば良いかという問題が残る。定年廃止にする会社が増えてシニアが年齢に気兼ねなく働ける職場が提供されなければ、労働力は維持できない。シニアが働き続ければ、年金財源問題もある程度是正される。
労働年齢の限度が65歳ではなく定年なしに全企業がなれば、シニアの老後生活でもプラスになるのではないかと思っている。この10年以内に年齢による労働制限が変わり、働き方で多くの選択ができる社会構造の変化が生まれると予想している。
50歳代の時は、新しい事をやる気力が体中に湧き出ていた。60歳代になったら、そのやる気が減少してきている。そんな感じがある。これが、70歳代、80歳代になったら今よりも新しい事をやる気力が少なくなると想像できる。
体力が落ちて静けさを自然に求め、人混みを避けた生活を送り始める。これは典型的な老人の生活だろうか。
自宅にじっとしていられない高齢者が外に出てくる。通勤時間帯を避けて電車に乗って街中にやってくる。そんなシニアが昼間の街中で目立つ。子供は学校。若者たちは会社で働いている。昼間のお店は年配の女性たちがウインドウショッピングをしている。その中に混じってシニア男性がうろつく。
横浜の街中でさまよい歩く高齢者が大勢いる。そんなシニアたちをいつも見かける。観察しているとあてども無くゆっくりと何かを捜しながら歩いている様子がうかがえる。今日の自分の居場所を探しているようだ。一人寂しく自宅にいるのは耐えられない。そんな老人が外の世界に自分の居場所を探す。
37 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。