今年65歳になるシニアは何を考えているのだろうか。私はこんな経験をした。年金事務所に正確な年金受給額を知るために相談予約を入れるのだが、電話がつながらない。多くのシニアが自分の年金額や問題を相談するために電話予約を入れている。
今は自営で働いているがいつかは働けなくなる。そんな時に頂ける年金額でどれだけ生活費をカバーできるか今から知っておきたい。65歳という年齢はまだ若い。パートもアルバイトも70歳まで十分出来る健康と体力を有している。
年金収入たけでどれだけ生活が出来るかが分かれば、今何が出来るかが考えられる。私と同じようなことを考えているシニアが大勢いるはずだ。65歳で出来る事と70歳以降に出来ることに違いがあるのを知っているだろうか。
スーパーマーケットでレジのアルバイトをしているシニア女性が嘆いていた。70歳になったら、今の仕事を失う。スーパーマーケットの仕事は70歳が上限だという。まだ働ける体力と健康があるのに続けることができないのが悔しい。
70歳を過ぎると体に色々な支障が生まれてくる。全て老化が起因する。免疫力が落ちて病気になりやすくなる。筋肉が失われて体力が落ち、歩行障害を味わう。65歳の時と同じ労働ができなくなる。老いとともに年々身体はガタが来る。
何も対策を取っていなければ、自分の体は老化の波に飲み込まれ普通の生活が難しくなる。70歳を過ぎる前に体力の低下を防ぐ運動と食習慣を身に付ける必要がある。食べる量が減ると知らないうちに栄養バランスが悪くなり、低栄養状態になる。体力と健康はどんどん悪くなる。
65歳になったら、老後のためのお金と健康を真剣に考える時になる。
人件費削減で管理職を含めたリストラが多くの大企業で開始されている。早期退職優遇制度で40歳代、50歳代のバブル期入社社員を減らす。当然、50歳以上の社員が主な対象になる。リストラは誰もが嫌がるし、その対象者に選ばれたくないと願っている。今の会社で安定した仕事をしたいと誰もが思っている。
会社は社員の気持ちを優先できない。リストラをして人件費を削減しないと会社の業績を上げられない。身を軽くして稼げる事業でお金を稼ぐ方針にすると稼げない事業はリストラになる。誰もが頭の中で理解しているのだが、その対象に自分が含まれると不安になる。
リストラ対象者は新しいチャンスをつかんだ人たちであると解釈している。早期退職優遇制度で普通では得られない高額な退職金を得られるからだ。今は、就職氷河期ではなく、人材不足の時代である。再就職先を探せば、それほど苦労しないかもしれない。一番賢い社員は今の会社状況を予測して次の就職先を確保している社員である。
会社は社員を利用し、社員は会社を最大限に利用する。SONYの故盛田社長が言っていた。
早期退職優遇制度で得られる高額な退職金はリストラ対象の社員だけが得られる特権・チャンスである。時代はリストラ対象者を味方にしている。こんな面白い話を過去に聞いたことがある。
「ある中高年のエンジニアが今の会社でリストラ対象になった。彼は次の会社を探す時にこれからリストラをする可能性が高い会社を対象にした。そして、また、リストラ対象者になって高額な退職金を手に入れる。」これができればリストラ成金になれる。
夫婦二人の生活になっている。新婚の時と同じ。もう、子供は作れない。他界するまで2人だけの老後の生活が続く。人生を旅に例える小説や言葉が多い。子供を育て上げて独立させた後は親としての義務を終える。後は、独立した子供が次の世代を作り育っていくことを見守る立場になる。
終着駅がある列車の旅(老後の生活)が今から始まる。途中でどちらかが列車の旅を終えるだろう。最終的には二人共旅を終えて列車を降りることになる。社会は少子高齢化に向かっている。高齢の夫婦が社会で目立ち始める。老後の生活は個人差があるので当事者しか分からない。
分かるのは老後の生活は弱者の生活になる事。60歳、70歳、80歳になるにしたがって老後の生活に大きな変化がある。最終の生活は老人ホームになる人が多くなるか、人知れず孤独死を迎えるかもしれない。
NPO団体のグループ定例会に毎回参加している。60歳から80歳以上の人生の先輩たちが集まる。彼らの側面を見ながらシニア学を勉強している。一言で言って個人差がありすぎる。老いてくると頑固でわがままになると言われる。そんなシニア会員は確かにいる。一方で何事も柔軟に積極的に物事に対応しようとする魅力的なシニアもいる。
定年退職して年金生活に入っている70歳代の団塊世代シニアは自分たちの生活スタイルを確立している。NPO団体での活動を生活の中心にして老後の時間を有意義に使っている魅力的なシニアも多い。自由な生活を送っているシニアには個人差が出る。
会社員であった頃と違って老後の生活に個性が出る。生活だけでなく人格や性格の面で鎖を解かれて本来の自分の姿を出し始める。自分の生活に誰も文句を言わなくなるからだ。それ故にシニアの個性が色々な面で目立ち始める。
週5日、横浜駅周辺にあるスタバに通勤(仕事をする場所として利用しているだけ)している。午前のお務めは9時から12時まで。1時間から1時間30分ぐらいのランチ休憩を取る。65歳のシニアがランチを何にするかでいつも迷う。毎日同じものは食べられない。食べる物もバリエーションが求められる。食べる物も価格次第だ。
私のランチ予算は、1000円前後にしている。気分で2000円近くになる時もあるが、稀である。500円、ワンコインランチにすると食べる物が限られる。1000円まで引き上げると食べるランチの種類が自由選択になる。2000円以内になると好きなランチが食べられる。
外出時のシニアはどんな基準でランチを食べているのか。
39 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。