先日、第3回目コロナワクチン接種を終えた。副反応は第二回目と比べて穏やかであった。駐車した部位あたりに痛みが発症して2日間ぐらい痛かった。軽い倦怠感、頭痛、筋肉痛が翌日有っただけで終わった。高齢者のコロナワクチン予防は必須である。
それだけでは駄目なので自分たちだけで出来ることをやるしかない。ワクチンはコロナ感染を100%防ぐ訳ではない体。第3回目コロナワクチン接種プラスアルファーの対策をしないといけない。
私は67歳のシニアなので新型コロナウイルスへの感染は怖い。持病はないが、免疫力は他のシニアと同様に落ちている。自分なりに免疫力を強化する筋トレを定期的に行ったり、免疫力を高めると言われるエキナセアサプリメントを毎日飲んでいる。
新型コロナウイルスの予防策と感染しても退治できる免疫力を高めることを意識して行うことがベストである。
私たちの人生は、生まれて来た時に頂いた体がいつまで機能するかで生命と言う時間が決まる。それに運命と言う不確定要素が加わる。人の命がいつ尽きるか誰も分からないが、普通の生活が出来る期間を長くする事は出来るのではないか。同じ81歳の老人でも個人差で60歳代ぐらいの体力を有している場合が有る。他の老人は、普通の生活が出来きない不自由な生活を送っている。この違いはどこにあるのか。
自分の体を意識して面倒を見る人とそうでない人では、健康寿命が違うと私は思っている。老人は、元気な体を持っているかどうかが問われる。
自宅から一歩外に出てみれば、色々な老人たちが歩いている。普通に元気よく速足で歩いている老人、ヨロヨロしながらゆっくり足元を見ながら歩いている老人、杖に体重をかけながら歩いている老人など体の機能低下で老人の生活が変わってくる。老後の生活をどの様な生活にしたいかは、自分の体に聞いてみる必要がある!
シニアは日常生活で必要な物が揃っている。消耗品だけを買い換えている。衣類も頻繁に買わない。お金が常に出ていくのは、食費ぐらいだ。老いてくると長年使ってきた物に愛着を覚え始める。安くても高くても自分の体の一部のように感じ始める。身の回りに1つあれば良い。同じ物はいらない。
年齢が70歳を過ぎれば身辺整理や終活が始めるシニアが増えてくる。67歳の私も整理をしなければいけないものをたくさん持っている。衣類は着ていれば消耗していくので、新しい衣類を買うことを我慢すれば良い。古くなったパソコンは使えるが腐っている。セキュリティー面でリスクが有る。処分しなければならないパソコンが2台ほどある。
日常的に出番がない物が多い。万が一のために置いている物ある。若い頃の記念品的なアタッシュケースも置いてある。もう完全に出番はない。取っておいているのは米国出張時に初めて購入したアタッシュケースであるからだ。もう、30年以上前の物になる。
これからの生活で頻繁に使うものだけに絞り込む必要がある。本棚に飾ってある書籍はもう二度と見ない、読まないのがわかっている。30歳代、40歳代、50歳代で使っていた物で今も活躍しているモノは殆どない。老後の生活で使わない物、飾ってあるだけの物、気持ちだけで残してある物にお別れをする勇気が必要になる。
新しく買い替えるならば、価格で判断せず品質と耐久性で決めることである。
30歳代の若者と60歳代のシニアが気楽に話すことは少ない。生活する基盤が違うからだ。若者たちとシニアは自然に世代別層で交差しない。渋谷で若者が集まるお店とシニアが行くお店は違う。年齢による行動の違いは明白だ。
だが、シニアは時々若者たちと話をしたくなる。若者たちが何を感じ、何を考え、何を求めているのかを好奇心で知りたいのだ。年齢の壁は高いが、同じ趣味を持っているとその壁が壊れて共通の話題で話ができる。
共通の話題は、年齢、性別、職業、出身地、学歴、宗教、既婚未婚など全く関係なくしてしまう。そんなパワーが趣味の世界に有る。シニアが孤独と寂しさを感じ始めたら、自分の趣味の延長線か、新しい趣味を始めて探してみると良い。
私は仕事道具であるWindows PCをChromebookに変えた。OSのアプデートで時間が取られないし、ウイルスソフトも購入する必要がない。その上、ノートパソコンの価格の3分の1の値段で買える。Chromebookを仕事で使い始めてChromebookが趣味になってしまった。もう、4台Chromebookを持っている。
私と同じようにChromebookの虜になった人たちがいる。年齢、性別を問わず共通の関心がChromebook。それが軸となって新しい人間関係を築くチャンスが生まれる。孤独と寂しさを感じたら、自宅で一人でいる時間を減らす。出来るだけ、外出して人との触れ合いが出来る場所に行くことである。その時に新しい挑戦をしてみる。自分から話しかけても不自然でない場所を探しておく。
例えば、デパートでウィンドウショッピングをする時に店員と話す機会が生まれる。スタバに入れば、店員が支払時に挨拶代わりに話しかけてくる。展示会に行けば、ブースの営業マンが話しかけてくる。筋トレのスポーツジムに通ってトレーナーの指導を受ければ自然と会話が生まれる。探せば、人との触れ合いと会話が生まれる場所が見つかる。
この写真は、Virginia州Tysons Corner CenterにあるShake-Shackハンバーガーショップて手渡してくれた呼び出し端末である。日本には横浜みなとみらいにお店がある。日本に進出する前にどんなハンバーガーであるかを知るために食べてきた。
時代の流れはハンバーガーにも現れてきている。マクドナルドのハンバーガーと違って質を重視したハンバーガーになっている。定年退職したシニアも時代の流れで会社を卒業し、老後の生活を楽しもうとしている。健康のために毎日外出をする高齢者が増えている。目立つのは服装である。
外出しているシニアの姿を見ると昔と違ってカジュアル。スーツとネクタイがトレードマークの会社員の姿は消えている。共通しているシニア男性の服装は帽子、運動靴、リュックサック、ジーンズ、ジャンパーである。色彩も明るくない。若さを服装からあまり感じない。
肉体は老いてくる。それをカバーするために服装は若くする。自分の若さを表す服装を奥さんと相談しながら決めて外出しているシニア男性は少ない。
86 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。