老化で体が少し不自由になり始めると仕事をしてお金を稼ぐ生活が出来なくなる。そうなったら、仕事で使っていた時間を何かで埋めなければならなくなる。このタイミングから暇で苦しくなる。1日中テレビを見るのも飽きるし、本を読むにしても飽きる。何かもっと違うことをしたいと思い始める。
あと10年から20年、生きられる可能性がある。運が良ければ30年ぐらい生きられる。70歳を過ぎてからの人生は神様次第になる。わたしたちは「死ぬために生きる」人生を送っている。そのため、いつ死が訪れても宿命になる。
カフェを仕事場にしている私である。仕事をする環境として都合が良いのはスターバックスである。スターバックスにはあまりシニアが来ない。若い男女のお客さんが多い。ドトールコーヒーショップに行くと客層がガラリと変わる。中高年で席が埋まっている。シニアのお客が目立つ。
カフェはお店によってシニアの居場所になることは確かである。シニアはどんなカフェを居場所にしているのだろうか?
私が横浜駅周辺にあるカフェを観察してみるとこんな発見がある。
毎年、秋に夫婦でドライブ旅行に出かける。今年は八ヶ岳でのんびりリゾートホテルライフを楽しもうと思い、メルキュール八ヶ岳リゾート&スパに2泊連泊した。八ヶ岳は過去に数回旅行している。
八ヶ岳の魅力は高原で空気と水が美味しく森林の中にある。ドライブ旅行であるので行きたい場所に自動車ですぐに行ける。メルキュール八ヶ岳リゾート&スパは朝夕食付きバフェット形式で食べ放題。ユニークなのはアルコール類も飲み放題である。私はアルコール類はあまり飲まないのでビールやワインだけを少し味わった。
このリゾートホテルの第一印象は広々としたフロントやラウンジである。子どもたちが走り回りたくなる。広々とゆったりという印象が強い。ただ、注意する点が2つある。チェックインする時間帯と朝夕の食事時間帯である。時間帯を間違えると長蛇の列で30分以上待たされる。
シニア夫婦が驚くのは幼児を連れた家族連れの宿泊客が90%以上であること。私達のようなシニア夫婦客は数えるぐらいしか見当たらない。海外からの観光客もほとんど居ない。若い家族連れ中心の客層になる。
2泊3日の朝夕食事付き宿泊料金は二人で5万3000円ぐらいで済んだ。一人1泊1万3000円前後である。朝夕食付きで温泉があり、30平米以上のツインの部屋でゆったりしている。だた、2ヶ月前に予約して、じゃらんの3000円割引クーポンを利用している。
定年退職後にやりたい事が決まっているシニアは少ない。多くの定年退職者は、何を本当にやりたいのかが分からない状態で第二のキャリア探しをする。とりあえず、生活に困らないように仕事口を探すというパターンだ。自然な行動パターンだが、先を見て動いていない。新しい職が見つかっても短命で終わるのは見えている。
65歳の壁がある。
60歳でさえ新しい仕事先を見つけるのに苦労したのに65歳になった時は、それ以上の苦労が待っている。もう、65歳で雇用してくれるだけで幸運であると思い始めるはずだ。そんな現実を事前に理解し、その困難を回避する対策を今から準備すべきだ。60歳で定年退職するシニアは、大きな人生の節目に直面する。
定年退職する前にこれから20年先までの人生マイルストーンを考えておくべきだ。
古希を迎え、新たな章を迎えるあなたへ。
ずっと挑戦してみたかったことを始めてみる。絵画教室に通ったり、楽器を習ったり、新しい趣味を見つけるのもおすすめ。健康のためにウォーキングやヨガを習慣化し、心身ともにリフレッシュするのも良い。
何より大切なのは、やりたいことを楽しみ、自分らしい毎日を送ることである。古希を機に、新たな目標に向かって進んで行く。命はいつ途切れるか分からない。70歳を過ぎれば、今まで以上に身体的リスクが生まれる。免疫力の低下から来る大病。筋力の衰えから来る不自由。良い事よりも悪い事のほうが増えてくる。老いれば老いるほど身体の自由が失われていく。
70歳は80歳よりも若い。若いうちにやりたいことをやる。後でやろうとしても肉体はそれを可能にしない状態にしている。古希という節目はやりたいことをやる最後のチャンスである。
幸運にも80歳、90歳まで生き延びてもポンコツの車のようになっている。故障だらけで動くにも動けなくなっている。長生きが本当に幸せかどうか疑問が残る。まだ若いと感じているときにやりたいと思っていたことをやるしかない。
私はあと数ヶ月で古希を迎える。70歳の声を聞くともう完全に「おじいさん」という感覚が生まれてくる。
17 / 194
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。