ランチ時間帯に横浜西口地下街を歩く。今日は暑いので多くの歩行者たちで賑わっていた。高齢者の女性が多く歩いているのが目立つ。シニア男性も見かけるのだが、シニア男性の洋服に違いを覚える。
スーツとネクタイ、革靴姿のシニア男性は目的を持ってはつらつと歩いている。カジュアルな洋服姿のシニア男性はブラブラ歩きである。この違いは誰が見ても明らかである。私は仕事をしているシニアであるが、ネクタイとスーツ、革靴のビジネスマンスタイルで仕事をしていない。
でも、目的を持った歩き方をしている。仕事場に向かう歩き方である。暇を潰すシニアは無目的に歩くので自ずと歩き方に違いが出る。
目的がない生活はシニアの服装や歩き方に出てくる。それはジワジワと老化を肉体的に精神的に推し進める。毎日が日曜日であると締まりが無くなる。シニアに必要な刺激は「ハレとケ」のけじめである。そのけじめの状態が自分の服装や歩き方に出てしまう。
世間の人は街中で歩いている老人の姿を見ていないようでよく見ている。それを忘れないことである。
気象異常で今年も暑い夏がやってくる。日傘、水分補充のボトル、帽子、涼しい服装などが頭に浮かぶ。数年前から夏定番の服装を購入してきている。その服装は週2回行う筋トレでも生かされている。筋トレは腰辺りから太ももにかけてすごく汗をかく。下着のパンツからズボンまで汗で濡れてしまう。それが嫌なので色々着るものを工夫している。
快適性とコストパフォーマンスを意識してユニクロのスポーツ向け衣類を買っている。特にパンツは暑い夏にうってつけである。
65歳になると嬉しい事がある。年金を受け取れることだ。65歳になったら、年金生活を送るか、仕事を継続してもっと豊かな生活を送るか、決断をする必要がある。問題は、65歳という年齢がまだ十分働ける体力と健康があり、老後の生活費を稼ぐタイミングにいるという事だ。
だが、会社が65最以上のシニアを活発的に雇用しない。働く機会が急激に減少することで以前と同様な会社員生活を送れなくなる。どうしても、新しい生活のリズムを自分中心に作り出す必要性が生まれる。
65歳になったら多くのシニアが悩む命題が生まれる。それが、「新しい生活を65歳から始めるにはどんな事をすれば良いのか?」である。
70歳シニア男性、
自分でビジネスをやっていると売上を伸ばすこと、
60歳代は70歳代と比べて体力面で困ることはない。
刺激がない生活が続くと認知症が発症するリスクが高まる。
考えれば考えるほど不安が生まれてくる。
60歳になって初めて分かることがある。時間と共に普通の生活、今まで当たり前のようにしてきた生活が徐々に難しくなると言うことだ。老化による体の不調が今までの生活を不便にする。60歳になると老化が体に突然湧いて出てくる。原因がわからない体の不調だ。
老化する体の至る部位で今まで経験をしたことがない不具合が発症する。50歳代では経験したことがない体の不調である。体の老化が原因ではないかと気がつくまで時間がかかる。友人知人に聞きながらどのような体の不調を経験したかどうか、病院に行って健康診断をしたり、色々やるのだが納得がいく理由が見つからない。
65歳になると朝起きるときにちょっとした柔軟運動(ベッドの上で腰や足を伸ばす)をする必要が出てくる。身体が硬くなっているのでそれを和らげる運動である。それをすると自然な起き方が出来る。60歳のときに感じた体調不調はなぜか消えていった。身体が老化に適応し始めたからかもしれない。5年毎に身体は確実に衰えて行く。
70歳になった今、朝起きて顔を洗うときに見る自分の顔が老人の顔である。シミとシワ、色黒い肌、頭髪が白一色で薄い。週2回の筋トレ習慣で顔は筋肉で引き締まり、贅肉は消え、体全体の印象は若返った。妻以外の人とおしゃべりすることが少ないため、時々、今まで当たり前に使っていた言葉や単語がすぐに出なくなる。特に夕食後に料理名など思い出すのに時間がかかる。
70歳は年寄りなのか。昔の印象では年寄りであるが、今はまだ若い感じがする。個人差は大きい年令になるが筋トレのお陰で自分の体は不自由なく動き、筋力も低下していない。むしろ、強化されている。懸垂が11回ストレートに出来るようになった。一つ気になることは筋トレをした夜の睡眠である。筋トレの疲れが酷いためか自然に寝付かれない。60歳、65歳のときはそのような感覚はなかった。
土曜日の新宿。高島屋デパート13階にあるレストランで家族とランチを取る。人混みで13階に行くエレベーターに乗れない。エレベーターに乗るには始発1階で乗らないと駄目である。途中の階では誰かがその階で降りない限り乗れないほど人がたくさん乗っている。
高島屋デパートであるのでインバウンドの観光客が多い。クループや家族連れで観光しているのでエレベーターがすぐに一杯になる。休日の土日は人混みで最悪である。
シニアになってからは人混みがない公園歩きが一番快適である。新宿周辺は人を避けなから歩くことになる。それが面倒で疲れる。特に緑内障で視野欠損の私の目は必要以上に疲れさせる。
5月18日から21日まで夫婦で四国松山旅行に出かけた。
昼間街中を歩いている老人を見る機会が多い。個人差はあるが、歩き方が弱々しい。力強く歩いている老人が何故か少ない。街中を歩いている老人たちの多くは70歳過ぎのように見える。全体的に体が枯れてきている。ドトールコーヒーショップやシャノアールのお店を覗けばすぐに70歳過ぎのシニア男性たちを見つけられる。カフェは老人たちの憩いの場所である。
Coffee Passportを頂けますか
スタバでコーヒー豆を買う時にCoffee Passportを頂けますかと尋ねれば、無料で頂ける。
70歳を過ぎると脚力と体力の低下が自覚し始める。先日、スポーツジムで筋トレをしていると70歳代のシニア男性がスタッフに尋ねていた。このスポーツセンターにある筋トレ器具を使って運動をしたいのだが、使い方がわからないので教えてくれるか?という内容であった。
スタッフの女性は彼を筋トレ器具の所に連れて行って基本操作を指導していた。筋トレ初心者はスポーツジムのスタッフの指導を受けたほうが良い。自我流でやると体の調子が悪くなったり、怪我をする。老いてからの筋トレは若者と違って肉体に必要以上の負荷がかかるので正しいフォームでやらないと怪我をするリスクが有る。
筋トレジムのスタッフの指導を受けていた70歳代シニア男性の身体から力強さを感じられなかった。体の動きが鈍い。今まで運動らしき運動をしてきていない感じがした。健康寿命を伸ばしたいシニアは筋力を維持するための定期的な筋トレが必須である。体力の低下はそのままフレイル状態に結びつく。フレイルになる前に筋トレを習慣付けないと回復するのに時間と労力がかかる。
70歳になって体力が落ちたと感じたときが筋トレを始める最後のチャンス。
65歳になってから初めての年金(基礎年金と厚生年金)が支給された。来月には2回目の年金を受け取る。受け取った年金は公共料金、マンション管理費、固定資産税、自動車税、国民健康保険、住民税などの支払いに使われている。それら以外の用途には使われていないため、残った年金は少しづつ積み立てられて行く。
実生活の費用は自営業の売上がカバーしている。そのため、65歳からの生活は経済的に余裕が出てきている。コロナ禍の悪影響で売上が減少しても生活をする上で問題がない。年金収入は万が一の事態で役に立つ保険になる。
65歳からは精神的に余裕が生まれる。最低でも食べて行く上で心配する必要がなくなるからだ。その精神的、経済的な余裕を新しい第二の人生に費やしたい。65歳から70歳になるまでの5年間は老後の人生で最も価値ある時間になる。70歳を過ぎると健康障害が多くのシニアで発症する。体の免疫力が急激に低下するからだ。
60歳代までは体力、気力、好奇心、免疫力などの面で若さを維持できている。子供も独立して見守るだけになり、世話をやく必要がない。夫婦二人の生活を存分に楽しむ時間になる。
70歳現在
年金の使い方は現在も変わらない。自分の小遣いで年金を使うことはない。引き続き積み立てられているので少しづつ銀行口座の残金が増えていっている。ただ、72歳頃に自営業を辞める予定でいるので収入が減るため、貯金からお小遣いを引き出すことになる。
1日に使うお金はランチ代、コーヒー代が主な出費になる。それ以外は特別なことがない限りお金は使っていない。これからは夫婦で旅行する機会が増えてくる。5月中に予定している四国松山への旅行がある。6月には墓参りで静岡県に戻り、その足で岐阜県までドライブする。「ハレとケ」でお金の使い方が変わる。ケチる時はケチり、使う時は使う。お金は使わないと意味がない。
ある程度の金融資産があれば、70歳から80歳までの生活はお金で悩まない。この10年間は健康寿命に個人差が出やすい。免疫力が急落して病気にかかりやすくなる。身体の筋力も低下して足腰が不自由になるシニアも増える。70歳代のシニアは意識して筋トレを始める人が増えている。
65歳の時に思った挑戦項目はことごとく達成できていない。現実はこんなもの。頭で思ったこと、考えたことはなかなか現実化出来ない。やれることやる。それしかない。
孤独と孤立は、人間と会って会話をする機会を失ったシニアたちが感じる現象ではないか。私は、もう、19年以上もノマドワーカーをカフェでやっている70歳のシニアである。一人社長のビジネスは、時々、人恋しさが生まれる。1日誰とも話をしないでパソコンとにらめっこしている。こんな状態が続く時は、自然と孤独を感じ始める。飽くまでも仕事環境での話であるが。
私が感じている孤独と孤立は、これからシニアがフリーランスや個人事業者として仕事をする上で避けられないかもしれない。特にシニアは、新しい知人や友達を作るのが難しい。仕事だけではリラックスした関係を築き難い。
起業や転職で新しい組織で働くにしても、自分で進んで新しい出会いを作り出す環境に自分を置かないと誰も寄ってこない。
時々、カフェで一人、静かにコーヒーを飲みながら食事をしているシニア女性を見る。後ろ姿が寂しそうであった。シニア女性は男性よりも長生きをする。当然、男性以上に孤独と孤立を味わいやすい。
ただ、女性には男性にない本能的な能力がある。おしゃべりである。気楽に話しかけて何時間もお喋りができる能力は男性にはない。おしゃべりを通じて新しい知人を作れる。男性にはそれが難しい。それ故に孤独と孤立の世界に留まりやすい。
昨夜の夢が記憶に残っている。妻に先立たれて一人ぼっちになった自分を見た。時間の問題でどちらかが先に旅立つ。残された一人はどのように生きるべきかを考えさせられる。今は二人で楽しい老後の生活を送っているが、そのような人生は長くは続かない。人それぞれの運命を背負っている。
いつ列車を降りるのか分からない人生
私たち夫婦は無意識のうちにそれを知っている。そのため、出来るだけ二人で楽しめる時間を持っている。二人で外食、旅行、ドライブ、買い出し、公園散策など、思いつくことをやっている。今は二人とも健康で体力がある。普通の生活を送れている。どちらかが体調を崩して一緒に楽しむことが出来なくなったら、どうするか。そんなことも頭の中をよぎる。
最近流行しているAIにこの問題を尋ねてみた。その回答が下記にある。
1 / 41
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。