平日の午前中にカフェに行くシニアが多い。奥さんに自宅を追い出されて暇を潰せる場所に行くのだ。平日の午前中は、意外な場所がシニアの居場所になる。私は、いつも、スタバに行って仕事をしている。スタバは、出勤前にコーヒーを飲んで時間調整をしている会社員が多い。9時前後に席が空き始める。
スタバに行く途中にマクドナルドのお店がある。いつも、通りすがりにどんな人たちが平日の午前中にマクドナルドにやって来るのか観察をしている。どのお店も時間帯で客層が変わる。子どもたちや若者たちが集まりやすい時間帯は下校時間帯である。ファストフードやコンビニ店などが子どもたちでにぎやかになる。
カフェもファストフード店も平日の午前中は静かである。午後になると子供連れやおばさんたちのお喋り会議でやかましくなる。シニア男性は意識して静かな時間を持てる場所を探す必要がある。
「ハレとケ」と言う言葉がある。「ハレ」は非日常的な生活を意味し、「ケ」は日常的な普段の生活を意味する。年金生活に入ると「ハレとケ」を上手く区別したシニア夫婦の節約生活になる。
子供は大人になり自活し始め、住居のローンは終わり、自分たちだけの生活費だけで第二の人生が始まる。日常生活での出費は以前よりも少なくなる。同時に入ってくるお金も少なくなる。
シニア夫婦の生活は無駄遣いがない節約の生活に入る。お金は使う時に使い、変にケチらない。お金で貴重な時間と体験を買う思考が強くなる。夫婦での旅行は一緒の時間と楽しい体験を満たす。
世の中は上手く出来ている。次から次に体と頭を使わせてくれる。体をゆっくりさせようと思っていると仕事で技術的な問題が発生する。今もその問題解決で悩んでいる。昨年の12月から2月まで家内の母親が骨折で介護ベッド状態になり、介護支援で生活パターンが崩れた。
義母の回復まで後どれ位の月数がかかるか分からないが、体力を回復して自分の足で自由に歩けるようになるまで私たち夫婦の介護支援は続くだろう。当分、1週間を越える夫婦の旅行はいけない。もう少し、夫婦が楽しめる時間があると期待していたのだが、老夫婦の介護問題がやって来てしまった。(5年前の出来事)
老後の生活で一番楽しいことは夫婦で旅行に行くことである。非日常生活を旅行で味わえる。まだ味わったことがないローカルフードを楽しめる。地域色豊かな風景や観光スポットに触れながら新しい体験をして行く。それが出来るのは両親の介護問題が起きる前の時期である。
現在、家内の両親は私達が住む場所から近い老人ホームで生活をしている。介護のお世話から手が離れたが月に2回ぐらい面会に行っている。色々と頼まれごとが降ってくる。老人ホームに入居してやっと私達の時間を確保できた。今年は長崎や博多に旅行をした。私達が老人ホームに入る前までに旅行を沢山したい。旅行は息抜きになる。
人生に息抜きは必要だ!日常の生活から非日常の生活に移ると意識と感覚がリフレッシュされる。それがシニアの喜びにつながる。行ったことがない場所に行く。新しい発見を見つける。旅先で子供心に戻れる。
68歳の私は1日にコーヒーを3杯、4杯飲むことがある。週末は朝起きた時と朝食時に1杯づつ飲む。平日は朝食時に1杯、午前の仕事場のカフェで1杯、午後の仕事場のカフェで1杯で3杯は必ず飲んでいる。それも常にブラックコーヒーである。
外食時も飲むのは紅茶よりも珈琲になる。シニアがコーヒーをこんなに飲むのは体に悪いのではと妻は思っている。一般的に知られているコーヒーの知識は夜コーヒーを飲むと眠れなくなる、コーヒーは胃腸に悪い、コーヒーは利尿作用があるなど悪い点が多い。
時々思うことはシニアにとって「コーヒーが体に良いことはなんだろうか?」ということである。私と同じようにコーヒー好きのシニアは多い。年金生活であっても嗜好品であるコーヒーにはお金を使う人もいる。ドリップコーヒーはインスタントコーヒーよりも高い。それでもドリップコーヒーを飲むシニアが多い。
コーヒー中毒ということがあるのだろうか。調べてみるとコーヒーの飲み過ぎは体調を崩すためコーヒー中毒になる前にコーヒーを控えるという。私も同様にコーヒーを飲み過ぎると自然に「もう、コーヒーはいらない!」と身体が伝えてくる。
でも、コーヒーは適度に飲むことでシニアの健康に貢献することが分かっている。特にブラックコーヒーは体に良い。
カフェで仕事をしていると必ず出くわす赤ちゃんや幼児の鳴き声がある。若い母親は周りのお客に迷惑が行かないように赤ちゃんや幼児をなだめるのだが鳴き声は収まらない。母親は周りから白い目を向けられないようにカフェを後にする。
赤ちゃんや幼児を育てる母親は気分転換にスターバックスやタリーズコヒーのお店にやってくる。当然、赤ちゃんや幼児を連れてくる。子供がおとなしくしている間にコーヒーを飲んで一服するのだが、赤ちゃんや幼児はおとなしくしていられない。
カフェで仕事をしているとどうしても幼児の大声や赤ちゃんの鳴き声がストレスになる。短時間ならば辛抱が出来るのだが、10分以上続くと耐えられなくなる。声には出さないが、早くこのお店から出て行ってくれないかと思い始める。
老いて来ると前頭葉の機能が衰えて普通ならば耐えられることが耐えられなくなる。私が住む大規模集合住宅にある憩いの場で子どもたちが騒いでいると近くの住宅住民(高齢者)が「うるさい!」とクレームをしてくる。
高齢者は皆同じような精神状態になるのだろうか。泣く子を連れた母親が高齢男性に「うるさい」と怒鳴られるのを聞いた高齢者はどう思い、どう対処するのだろうか。最近話題になるAI ChatのGoogle Bardに聞いてみたら、こんな回答をしてくれた。参考になる。
定年退職をすると多くのシニアは、自分で何かをやっていかないと自分自身が崩れて行ってしまう恐怖に駆られる。経済的な問題以上に精神的な問題が大きくのしかかってくる。精神的な問題とは、残された人生という時間である。会社勤めの頃は、会社がやるべき仕事を自動的に与えてくれた。それをやっていれば、給与がもらえ働く場所もあった。名刺を持って社会とつながっていた。
会社を離れて一人になった今、次にやるべき事ややりたい事があればそちらに向っていける。何をやったら良いかわからないシニアは暇になった時間をどう使うかで迷い始める。この迷いは65歳で年金を頂き始めたシニア皆に共通するのではないか。
老いてくると物が欲しくなるというニーズよりも与えられた時間をどう使ったら良いかの方法に目が行く。毎日が日曜日という老後の生活は精神的な苦痛になる。何もやることがない=社会の中の存在感が失われる。暇なシニアはそんな存在に成りがちである。
これからの身の振り方を自分で決める。頭で考えるよりも行動で考えるべきではないか。
91歳になる義父が時々こんな事を言う。
「自宅を出てちょっと歩くだけで体が疲れるのだよ!」
個人差はあるが、91歳ならばこれが自然なのかもしれない。年齢とともに体力は落ちてくる。歩けても疲れやすくなる。68歳の私でも昔は疲れなかった事で今は疲れを感じやすくなった。ただ、体を定期的に鍛えていると衰えた体力、持久力、筋力が維持強化されてくる。
体を意識して動かし続ける生活を続けるシニアは普通のシニアよりも体力、持久力、筋力を長く維持できる。駅の階段を見てエスカレーターやエレベーターを探すシニアは老化で階段を上がるのは辛いと思っている。階段を進んで上がって行くシニアは足を鍛えるという意識と体力がある。
老人になっても体力、持久力、筋力を維持向上させたいと思っているシニアは体を意識して動かし続ける生活習慣を身に付けることである。
郊外から横浜駅周辺に外出して来るシニアが多い。何か新しい変化を求めてシニアは街に出てくる。新しいお店やレストランが出来れば、それを見にやってくる。老人は健康のために外出する理由と目的をいつも探している。そんなニーズを満たしやすいのは人が集まる街である。
朝早くシニア男性は新聞をもってモーニングサービスが安いドトールコーヒー店にやってくる。シニア女性は午前10時を目標に横浜駅周辺にある高島屋やそごう横浜デパートの正面口に集まる。何か新しい事が無いかを探しながら駅周辺を歩き回るのが暇な老人の時間の使い方になる。
歩き回ることはシニアの健康に良い。目的が有ろうと無かろうと足を鍛える活動をすることは老人の健康に貢献する。ただ、違うのは疲れやすい事である。疲れたら足を休める場所を求める。横浜駅周辺には選り取り見取りの休憩場所がある。
仕事場のスターバックスに向かう途中にマクドナルド店がある。今日もそのお店を横切った。お店の中を眺めながらいつも思うことがある。
「なぜ、シニアの男性が平日午前中のマクドナルド店に多いのか?」
シニアの女性が少ないのが目立つ。色々な事情があるのだろう。マクドナルド店の中でシニア男性は一体何をしているのか?最近、こんな体験会を展開している。
ファミリーマートやその他コンビニで男女の下着が販売されている。価格も手頃で品質も悪くない。あるスポーツジムの知人から面白い知恵を頂いた。ワークアウトで使う男の局部をサポートする下着にファミリーマートの女性用ショーツが最適であると。以前、サッカー選手がサポート下着として女性用ショーツを使っていると聞いたことがあった。
物は試しでファミリーマートに行って女性用ショーツを買ってきた。色々と探して試してみた。最終的に落ち着いた筋トレ用サポーターショーツは無印良品とユニクロ製品である。どちらもお手頃な価格である。
9 / 41
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。