パソコンを一生懸命に学習しているシニアがいるが、時代はパソコンよりもスマートフォンに向かっている。1980年代にワープロがOA化の目玉であったがあっという間にパソコンに食べられてしまった。同じような現象が今起きている。一般のユーザーがパソコンで行う作業は、すでにスマートフォンで簡単にできるようになっている。
画面が小さいという問題もスマートフォンをモニターにつなげれば解決する。それが出来るスマートフォンが販売されている。パソコン教室で教えているExcel、Word等のアプリケーションの操作は、企業で働く上で必須になっているが、企業で働いていないシニアがパソコン教室でそのようなアプリケーソンを学ぶ必要はない。
むしろ、自分の実生活で役に立つスマートフォンの操作を学んだほうが価値がある。スマホがパソコンよりも便利なのは”いつでも、どこでも、誰とも、すぐにコミュニケーションが取れる”ことである。
起業してはいけないシニアがいる。同時に起業すべきシニアもいる。起業への挑戦は、誰でもやる権利がある。
ただ、実生活がマイナスになっている状態で起業に再起をかけようとするシニアは止めるべきだ!シニアの起業は自分の健康と体力に依存する。起業は体が資本だからだ。若者とシニアの決定的な違いは、体力、健康、そして、寿命だ!シニアは寿命という時間で若者に勝てない。
70歳になった今も起業した仕事で働いている私であるが、後数年で辞めざるを得なくなるかもしれない。持病の緑内障がひどくなって文字を認識できる視野が駄目になる場合である。現在は右目の焦点の視野がもう認識できないで白くぼやけている。左目の視力と視野だけで文字を認識している。
70歳以降のシニアは老化という問題にどう対処すべきかを考える必要がある。生活習慣病で仕事が出来なくなるリスクは高い。そのリスクが一番高くなる年齢が70歳以降である。健康と寿命という要素は起業するシニアにとって一度は真剣に考える必要がある。
生きていく上でシニア起業しか選択肢がないならば、勇気を持って起業すべきである。
少子高齢化で労働者数が減り、働き方改革というスローガンだけが浮いている。長男夫婦は、共稼ぎをしている。3人目の子供が生まれた。産休、育休期間の後に会社に復帰して働きたいと彼女は思っているのだが、赤ちゃんを預ける保育園が見つからないという。どこの保育園も受け入れが出来ないほど満員だ。都内に住んでいるため、そんな状況に陥っている。
65歳のシニアは、単純に年齢だけで就職の書類選考から落ちる。自分の今までのスキルが生きる職がハローワークに無い。社員を雇用する側にも条件があるから無理もない。今の日本社会は、もっと労働力を求めているのだが、足元に労働力があるのに活用できていない。
最近の動向として、中高年のリストラを減らして会社に残し働いてもらう人事方針が広まり始めた。若者の採用が厳しいため人不足になり、中高年の会社員を再活用する会社が増え始めている。多分、同様なニーズで産休後に退職する女性社員を引き止める人事対策も検討されるだろう。
令和2年度年金改正法案の成立で注目されるのが、年金受給開始時期の選択肢の拡大である。現状65歳から年金受給が75歳まで拡大される。65歳で年金を受け取らないで73歳で受け取るという選択ができる。今までは70歳までという範囲であった。
国が支給する基礎年金は、死ぬまで支払いがされる。長生きすればするほど累積年金額が多くなる。もし、年金受給を先に繰り上げすると(1)他界する可能性が高くなる、(2)累積年金額が少なくなるというリスクがある。国民にとって一番利口な年金受給は、早くもらって長生きする事である。
年金は少子高齢化で受け取る金額が少なくなって行く事が分かっている。年金を生活の基盤にして生きて行こうと考えているシニアは考えを改めたほうが良い。これからのシニアは年金プラス他の小遣い収入でお金を稼ぎ続けないと余生を楽しめなくなる。
65歳過ぎのシニアは生活困窮者にならないためにも時間を味方にした独自ビジネスを今から考えて実行した方が良いだろう。初期投資もあまり発生せずに自分のビジネスを行うには、インターネットを活用したビジネスが一番良い。
気軽に参入できるインターネットビジネスだが、それだけ競争が激しいのも事実である。でも、シニアの強みを最大限に活用すればシニア起業はできる。シニアの強みとは何であろうか。
会社員ならば、定年退職が必ずやってくる。もし、定年まで働き続けられればの話だが。
今、59歳の会社員の心の中はどんな感じだろうか。定年退職まで後1年。定年後の生活をどのように過ごせば良いか考えざるをえない。多くの定年退職予備軍の社員は、心定まらずで何をしたら良いか戸惑っている。やりたい事がある社員は、それをやるための下準備を既に始めているはずだ。多くの59歳社員たちは何も出来ていない。
隣百姓のように同期の仲間がどのような老後の生活を送るのか参考にしようとしている。Aさんは、起業のするそうだ。Bさんは、知人の会社に再就職するようだとか。自分はどうなのか。自分には、やりたい事も再就職のツテもない。時間だけが過ぎて行く。
59歳の会社員には給与を1年間もらいながら60歳以降の人生と第二のキャリアを準備する時間が与えられる。その時間を上手く利用することに集中すべきである。幸運にも自社の定年退職年齢が65歳まで、または、70歳まで延長されている方は一安心かもしれないが、それは一時的な安心でしか無い。
人生は長くなっている。65歳以降の人生を有意義な生活にしたいと思うならば、仕事をしている期間に次にやるたいことを模索することである。これをやらないと「毎日が日曜日」の生活になる。「毎日が日曜日」の生活を送っている先輩と一度話をしてみると良い。暇な時間に殺されると言うはずである。
自転車駐輪場管理員の仕事は、体力をあまり使わない高齢者向きの仕事ではないかと思う。実際その仕事をしている人たちを見ると高齢者が多い。自宅で何もしていない生活を送るよりも少しでも日銭を稼ぎながら、同じ高齢者同士が仕事をする環境に身を置くほうが健康を増進できる。
体を毎日仕事で動かして日銭を稼げる仕事は老後の生活を充実させる。自宅で何もしないで時間を潰している状態よりも断然良い。なぜ、自転車駐輪場管理のアルバイト・パートが高齢者にとって魅力的な仕事なのかがわかる。複数人の自転車管理人で行う仕事であれば、おしゃべりしながら新しい出会いを楽しめる。
新しい人たちとの出会いが老後の生活で潤いを与える。それが一番の魅力かもしれない。
70歳と80歳では肉体的に違いがある。個人差は大きいが、80歳は確実に老人の領域である。体の機能や筋力は衰える。生活で不自由を感じる人が多くなる。70歳はまだ若い。多分、75歳頃までは普通の生活が不自由なく送れる。私の兄は76歳で歩き方がもう老人である。私と違って定期的な筋トレや運動をしてこなかった。ひと目で歩き方が弱々しい。体のバランス感覚もおかしくなっている。
70歳からどのような生活を死ぬ時までに送りたいかを描いてそれを実現する努力をすると楽しい老後を過ごせる。70歳からの人生は原因が良ければ結果も良くなる人生になる。自分で強く意識して目標に向かって行くか、行かないかだけである。そのためには今の状態を分析してその自己評価を素直に受け入れることである。
その自己評価がスタートポイントになり、他界するまで次の人生目標に向かっていける。70歳は肉体的にそれが出来る最後のチャンスになる。自分の人生は自分が作り出す。因果律が人生を導く。私の人生は夢を追う人生である。求める夢が原因になり、その夢を追い続ける過程で色々な結果が生まれてくる。
残りの人生を活発に生きるためには「体が資本」になる。体を筋トレで鍛えて若さを取り戻す。彼女の太ももを見てほしい。スクワット運動を続けるとこんな太ももを作れる。原因がスクワット運動、結果がこの写真の太ももである。健康的で力強い足である。
65歳で会社を卒業したシニアから聞こえてくる声は再就職先が見つからないである。やむを得ず週3日のアルバイトをしているというシニアが多い。会社によっては再雇用で65歳まで働き、その後は同じ仕事をアルバイト(日当料金)で働けるという。ただ、殆どの会社は65歳で自分の道を見つけて下さいとなる。
アルバイトで収入は激減するが働く自由度が広がる。アルバイトをしながら、空いた時間を趣味やスポーツに使う生活が始まったというシニアも多い。再雇用された会社員は65歳以降の生活を想像できないでいる。仕事は会社から降ってこない。自分で見つけるか、作るしかない。それが60歳の時に出来ていれば、65歳の時に苦労しない。
60歳時の時に会社の再雇用プランに同意するのが良いのか、思い切ってシニア起業をしてみるのが良いのか。最終的には年齢が65歳を過ぎると誰も雇用してくれない。2025年に定年が65歳になっても直面する問題は変わらない。
仕事は自分で見つけるか、自分で作るしか選択肢がないのだが他人はシニアを雇わない。雇われるシニアは特別な能力か、人脈がある人に限られる。65歳以降の人生設計を今から描いておくと助かる。
世間では人手不足、人材不足と噂されているが実際は若い人だけ。老いてきたシニアは何かと面倒で言うことを聞かない。体力と忍耐力が落ちたシニアは人手不足の対象にならない。そんな現実がある。シニアも若者も楽な仕事を求める。そんな仕事はないので仕事が見つからない。
どんな人生をこれから送りたいかを描いてみる必要がある。それが出発点になる。
60歳定年退職の会社はまだ多い。55歳の頃から会社はあなたに第二の人生キャリアを考えるよう色々な研修を提供する。人によっては、極秘に会社から特別なオファーが人事部から提供される場合がある。通常は、60歳で退職して会社を離れるのだが、あなたはこの会社で65歳まで年間更新で働けますよと。こんなオファーを承諾するかどうかはその人の人生観次第だ。
殆どの会社員は、60歳で会社を後にする。60歳定年後の生活を楽しみにしている会社員もいる。やりたい事がある人達だ。やりたい事がある定年退職者は、定年前から色々と準備をしている。そんな会社員はどんな事をしているのだろうか。
副業を本業にするシニア、起業をする人、アルバイト・パートをしながら学業生活に入る人、やりたいと思ったことをやる人、人生最後のチャンスとして与えれれた自由な時間を好きなように使う。60歳から老後の準備をするシニアもいる。断捨離と節約生活に入る。働けるうちにお金を稼ぎ、貯める。
残された人生という時間を出来なかったことを実現するために使う。定年退職後の生活を楽しむには与えられた時間を好きなように使うしかない。
1 / 27
このページのシニアライター:Norito H.Yoshida
Profile
Joomla CMSを使った法人・個人サイト構築で独立。51歳の時に会社を卒業。雇われる生活から自分を雇う生活になる。ソニー(株)、Yahoo!ジャパン(株)でインターネットビジネスの面白さを味わい、個人でも法人と競争が出来る隙間市場があるのに気が付いた。生涯現役でインターネットの世界で生きて行く。Western Washington University, B.S. in Sociology, Bellingham, Washington, USA.
シニアの生活は、体の老化に従って変わって行く。その体験記をこのブログで書いている。